エラントゥ:ベヒーモススピリットはスマホでチームハントの楽しさを体感できるMMORPGです!
「ベヒーモス」という百種類以上の魔物が存在するこの世界で魔物を狩り、武器、防具を強化していき最強の魔物に立ち向かいましょう!

Contents
神に捨てられた世界
神々の黄昏によって荒廃した世界を立て直した人間たちは、この大地を「Errant(神を捨てた世界)」と名付けた。
600年前、エラントゥ王国が得体の知れないモンスターに襲われ、多数の犠牲者が出た。
彼らはモンスターを「ベヒーモス」と呼び、そこから人類と巨大な生物との生存競争が幕を開けました。
仲間と協力してベヒーモスに立ち向かえ!

広大なマップを自由に駆け巡り、画面左上に出てくるメインクエストを進めていくことでストーリーが進んでいくスタイルはよくあるMMORPGと変わらないスタイルですね。
クエストを進めていく道中で、素材を集めて自らを強化していきより強い武器、防具を手に入れて行こう!
武器は複数装備できるうえに、様々な種類の武器が存在する。そして集めた素材を使い強化したり武器の「熟練度」を上げることでより強くなれます!
キャラメイク・騎士の血脈を決めよう!
キャラメイクでは、「性別・髪型・顔のパーツ・メイク・ボイス」などを自由に設定することができます。

非常に細かな設定ができるので、自分好みのアバターを作成しましょう。
アバターが完成したら名前を設定して次へ進みます。
次に「騎士の血脈」を7つの血脈から選択するのですが、「戦士」「商人」「庶民」の3つのどれかを選ぶの良いと思われます。

理由は汎用性の高さですね。詳しく気になる方は調べてもらえれば詳しくでてきます。
武器選択
特徴を理解して、自分に合った武器を選択しましょう。
武器種 | 難易度 | 特徴 |
戦刀 | ★★★★ | 近接、力とスピードのバランスが良い、リーチが長い |
重剣 | ★★★★★ | 近接、非常に高い攻撃力を持つが機動性が低く、扱いが難しい |
ランス | ★★★★ | 近距離、攻防に長けている、序盤は火力不足感が否めない |
弓 | ★★★ | 遠距離、攻撃力はそこそこだが立ち回りやすい |
双剣 | ★★★★ | 近接、攻撃速度が速く小回りが利く |
ステッキ | ★★★ | 遠距離、攻撃力が高い、スキルを当てる技量が必要 |
グローブ | ★★★ | 近接、攻撃速度が速く小回りが利く、リーチが短い |
ストーリーを進めることで武器種の変更が可能になるので最初は気になった武器を試しに使ってみて良いと思います!
ゲームの流れ
基本的には画面左上にあるメインクエストを進めていけばOK!

町とバトルフィールドは別々になっています。
もちろん町にはベヒーモスは出ないので、ゆっくりと装備を整えたり休憩することができます。
フィールドには様々な素材がおちている。小さなベヒーモスから入手する素材や、採取ポイントから得られる素材は武器や防具の強化に使えるので積極的に集めていこう!
ベヒーモス討伐のコツ
その辺に点在しているモンスターくらいであれば、適当に攻撃していれば余裕で勝てると思います。
しかし、ボス系モンスターともなると動きが複雑だったり、攻撃力が高かったりと苦戦を強いられる場面が増えてくると思います。

モンスターを討伐するコツは、まずモンスターの動きを良く見ることです!
モンスターは攻撃を仕掛けてくる際に、後退したり上体を起こしたりなど、様々な予備動作を行います。
その予備動作を確認したらすぐに攻撃を止めて離れ、モンスターの攻撃が終わったら再度攻撃を開始しましょう。
遠距離武器を使っている方は、正面に立たないようにモンスターの側面または背面に位置取って戦うと良いです。
また、ボス系モンスターは、脚や尻尾などに部位破壊可能場所があるので、素材入手のため積極的に攻撃しておきましょう!
ソロでもマルチでも楽しく遊べるシステム!
マルチステージではほかのプレイヤーが仲間になるが、ソロステージでもNPCの仲間を連れて行くことができます。
しかしNPCなのでそこまで強くはありません(笑)強くて倒せないベヒーモスがいたら他のプレイヤーに手伝ってもらうのもありですね!
キャラごとに昇進や絆といった育成メニューがあり、複数の仲間の中から編成を決められます。
まとめ
町にいるときは、自分の家を建てられたりしてMMOって感じなんですが外に出てしまうとなんかやったことのあるゲームを思い出してしまうのです(笑)
みなさんも画像をみて思った人もいるのではないでしょうか?(笑)
狩猟しているときは「モンハン」のような雰囲気がします(笑)
モンスターの動き方だったり、武器も似ていますね。
自分はモンハン大好きだったので全然うれしいですがね(笑)
狩猟系のゲームが好きという人にはピッタリのゲームになっていますので是非プレイしてみてください!
コメントを残す